Accept論文

Accept論文一覧

Endoscopic placement of a fully covered self-expandable metallic stent for treating an arteriobiliary fistula.

受理日
Authors

Kawakami H, Okamoto M, Kuwatani M, Kubota Y, Kawakubo K, Abe Y, Kubo K, Kawahata S, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

関連病院における貴重な症例が,Endoscopyにacceptされました.極めてまれな重篤な状況な上に,interventional endoscopyによりその病態を改善できたことが評価されたと思います.これからも1例1例を大切に頑張ってきます.
(河上)

Technical difficulty according to location, and risk factors for perforation, in endoscopic submucosal dissection of colorectal tumors

受理日
Authors

Takeshi Mizushima, Mototsugu Kato, Ichiro Iwanaga, Fumiyuki Sato,Kimitoshi Kubo, Nobuyuki Ehira, Minoru Uebayashi, Shouko Ono, Manabu Nakagawa, Katsuhiro Mabe, Yuichi Shimizu, Naoya Sakamoto

雑誌名

Surgical Endoscopy

コメント

北見で全面的にESDを任せて頂いていましたので、その結果を何か形に残したいと思い今回の論文を書き始めました。そして、なんとか無事にアクセプトされましたが、本音はビックリしています(笑)。大腸ESDもこれから多くの施設で導入・普及されていくと思います。この論文が少しでもお役に立てればと思っております。
最後に論文作成に関して御指導頂いた加藤元嗣先生、ESDを全て任せて頂いた北見赤十字病院、上林実先生、そしてご協力頂いた全ての先生方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
有り難うございました!
(水島)

Rendezvous biliary recanalization combining percutaneous and endoscopic techniques using a diathermic dilator for bile duct obstruction

受理日
Authors

Kawakami H, Abo D, Kawakubo K, Kuwatani M, Yoshino Y, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakuhara Y, Shirato H, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

通電ダイレイター....使いようによっては経皮経肝的とのコラボでも有用です.Endoscopyにスピード命でacceptしていただきました.ありがたや.
(河上)

Intra-gastric pH following single oral administrations of rabeprazole and esomeprazole: double-blind cross-over comparison

受理日
Authors

Furuta K., Kohata Y., Fujiwara Y., Sugimoto M., Uotani T, Yamade M, Sahara S, Ichikawa H, Furuta T., Nio K., Iwakiri R., Inamori M., Kawamura O., Kusano M., Kato M., Kawami N., Iwakiri K., Takeuchi T., Higuchi H., Aimi M, Naora K., Fujimoto K., Arakawa T., Kinoshita Y.

雑誌名

Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

コメント

SAMURAIグループで行った2種類のPPIによる二重盲検クロスオーバー試験の成績です。北大では学生さんに被験者になって頂いてpHモニタリングを施行しています。
(加藤)

High and low negative pressure suction techniques in endoscopic ultrasound-guided fine needle tissue acquisition using 25-gauge needles: A multicenter prospective randomized controlled trial

受理日
Authors

Kudo T, Kawakami H, Hayashi T, Yasuda I, Mukai T, Inoue H, Katanuma A, Kawakubo K, Ishiwatari H, Doi S, Yamada R, Maguchi H, Isayama H, Mitsuhashi T, Sakamoto N, for the Japan EUS-FNA negative pressure suction Study Group

雑誌名

Gastrointestinal Endoscopy

コメント

胆膵5連発!工藤先生の学位論文が,GIE 誌に accept されました!胆膵専門医を育てるべく,後輩の先生方への熱い指導を期待しています!また,この場をお借りして,共同研究関係者の方々に厚く御礼申し上げます.さて,私はと言えば,短時間ではありますが義務感と達成感に浸ろうかな....大学院生の学位テーマ,特に前向き研究を考えるのは本当に大変ですが,top journalにacceptされるようなネタ探しを続けていくよう,今後も頑張りたいと思います.ひそかに胆膵グループを気になっている学外を含めた先生!入隊(?)をお薦めしますよ.私,北大卒業生ではないですが,色々一生懸命教えますので.
(河上)

Endoscopic ultrasound-guided transluminal drainage for peripancreatic fluid collections: Where we are now?

受理日
Authors

Kawakami H, Itoi T, Sakamoto N

雑誌名

Gut and Liver

コメント

胆膵4連発!EUSガイド下ドレナージ術の中でも,peripancreatic fluid collectionに対するself-expandable metallic stentを用いたドレナージ術のreviewをさせて頂きました.EUSガイド下ドレナージ術に関するreviewは散見されますが,本論文のようにstentの種類にスポットを当てたreviewはありません.マニアックな内容ですが,今後の方向性が把握できますので,胆膵マニアな皆様.必読です!
(河上)

Endoscopic ultrasound-guided antegrade diathermic dilation followed by self-expandable metallic stent placement for malignant distal biliary stricture

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Kawakubo K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakamoto N

雑誌名

Endoscopy

コメント

胆膵3連発!EUSガイド下通電ダイレイター関連処置をacceptして頂きました.海外では未発売(!)の6Fを用いた高度狭窄に対する使用経験は,経乳頭的2報(Endoscopy,GIE),EUSガイド下2報(DEN,Endoscopy)となりました.通電ダイレイターを用いたEUSガイド下瘻孔拡張は標準的手法となりつつありますが,応用手技である狭窄部拡張は,内視鏡医に多くの可能性をもたらすものと考えています.
(河上)

CTNNB1 mutational analysis of solid-pseudopapillary neoplasms of the pancreas using EUS-guided fine-needle aspiration and next-generation deep sequencing

受理日
Authors

Kubota Y, Kawakami H, Natsuizaka M, Kawakubo K, Marukawa K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kuwatani M, Hatanaka Y, Mitsuhashi T, Matsuno Y, Sakamoto N

雑誌名

Journal of Gastroenterology

コメント

「1 日が 24 時間であること」学生の頃に某科の教授から教わった,すべての人に平等なことのひとつです.また3年目の頃,自身もスピード狂である某先生より,臨床におけるスピード感を教わりました.今回の研究では時間をおけばどこかから出てしまうといった危機感・基礎のスピード感がありました.ですから,今は喜びと,それ以上の安堵を感じています.ご指導いただいた先生方,実験環境を整えて下さった医局の皆様方,ありがとうございました.
(久保田)

胆膵2連発!久保田先生の学位論文が,JG 誌に accept されました!当科における次世代シーケンサーを用いた論文の第1号です.研究開始1年以内で学位確定です.今回の研究のポイントは,久保田先生の言うスピードもさることながら,"希少"疾患の"希少"検体を利用した研究デザインであったことです.研究のターゲットを決めてから,これまでにない速さで患者様が集まり,協力もして頂くことができました.また,久保田先生は本研究で浜名湖シンポジウムにおいて受賞もされました.持っていますね.
(河上)

Candy-like sign during endoscopic ultrasound-guided choledochoduodenostomy as an indication of the long distance between the bile duct and duodenal wall.

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Kawakubo K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

院内の先生方は先々週の朝カンファのプレゼンを覚えてますでしょうか?スピード命でacceptして頂きました.私にとってのホワイトデー?ですね.... EUS-CDSは1st lineになるうる手技と思っていますが,acceptされるのはrescue techniqueばかり....このままではsalvage drainageの域を越えないとの認識でしょうか?ERCPと異なり,膵炎がないのは大きな利点ですが,果たして....
(河上)

Hepatosplenic Gamma-delta T-cell Lymphoma Associated with Epstein-Barr Virus

受理日
Authors

Seiji Tsunematsu, Mitsuteru Natsuizaka, Hiromi Fujita, Noriyuki Otsuka, Katsumi Terashita, Fumiyuki Sato, Tomoe Kobayashi, Masato Nakai, Yoko Tsukuda, Hiromasa Horimoto, Takuya Sho, Goki Suda, Mitsuru Nakanishi, Satoshi Hashino, Makoto Chuma, Naoya Sakamoto

雑誌名

Internal Medicine

コメント

以前、消化器病学会で発表させて頂いた、「EBVに関連した γδ-T cell Lymphoma」について英文で記述してみました。学会発表で大変な時期がありましたが、その中の一つが、このように形になると感慨深いです。論文化に際し、夏井坂先生、中馬先生をはじめ多くの先生方には大変世話になりました。ありがとうございました。
(常松聖司)

Human Intestinal Spirochetosis Is Significantly Associated with Sessile Serrated Adenomas/Polyps

受理日
Authors

Saori Omori, Katsuhiro Mabe,Kanako Hatanaka,Masayoshi Ono,Mio
Matsumoto,Masakazu Takahashi,Takeshi Yoshida,Shoko Ono,Yuichi
Shimizu,Nozomi Sugai,Akira Suzuki,Shinichi Katsuki,Takahiro
Fujii,Mototsugu Kato,Masahiro Asaka,Naoya Sakamoto

雑誌名

Pathology - Research and Practice

コメント

大森先生の学位研究の一部として行った仕事が受理されました。大腸癌との関連が指摘されている大腸腫瘍の新しい概念、SSA/Pに大腸癌とスピロヘータ感染が合併していた症例からヒントを得て開始した研究です。
2012年のUEGWでposters of excellenceに選ばれた内容に追加の検討を若干加えました。まだまだ可能性を示唆する内容ですので、今後、多施設共同研究を行い症例数を増やし、PCRも用いて因果関係の有無について調べて行きたいと考えています。
(間部 克裕)

Phase II study of trastuzumab in combination with S-1 plus cisplatin in HER2-positive gastric cancer (HERBIS-1).

受理日
Authors

Kurokawa Y, Sugimoto N, Miwa H, Tsuda M, Nishina S, Okuda H, Imamura H, Gamoh M, Sakai D, Shimokawa T, Komatsu Y, Doki Y, Tsujinaka T, Furukawa H.

雑誌名

Br J Cancer. 2014 Mar 4;110(5):1163-8

コメント

胃癌の世界標準治療は今まで無かったのですが、Her2強陽性胃癌にtrastuzumabが奏効することが報告され、ToGA studyがGlobalで行われた事により、XP+ trastuzumab療法が初めて世界標準として世に出たところでした。そんな中、北海道消化器癌化学療法研究会(HGCSG)とOGSG、TCOREという、三つの研究グループによる、日本では恐らく初めてとなるIntergroup studyとしてHERBIS-Iが開発され、S-1+CDDP+ trastuzumabという本邦発のオリジナルレジメンが誕生しました。世界標準にも勝るとも劣らない結果で有り、胃癌1st lineのoptionの一つとして最新の胃癌ガイドラインにも掲載されました。化療Gの目的である標準治療の確立がIRIS療法に次いで実現されたことになり嬉しい限りです。
(小松)

Safety and utility of single-session endoscopic ultrasonography and endoscopic retrograde cholangiopancreatography for evaluation of pancreatobiliary diseases

受理日
Authors

Kawakubo K, Kawakami H, Kuwatani M, Haba S, Kudo T, Abe Y, Kawahata S, Onodera M, Ehira N, Yamato H, Eto K, Sakamoto N.

雑誌名

Gut and Liver

コメント

EUSとERCPをOneセッションで同時に行った症例に関する後方視的検討です.
初投稿から約1年半でのAcceptでした.
2012年4月に北大に来てから,データベースの構築と同時にデータを集めて解析しました.


海外からの報告は多数ありましたが,本邦からの英文での報告は初です.後方視的検討で,雑多な集団であり,ややまとまりのない印象ですが,なんとか形にできて安心しました.
本邦では2回に分けて行うことが一般的?と思いますが,入院期間の短縮や鎮静が1回で済むなどメリットは多く,安全性が担保されれば,同時に行った方が合理的です.


本研究ではERCP後膵炎がやや多かったですが,論文内にも記載しましたが,これは同時に行ったこと,というより,たまたまERCP後膵炎の高危険群が多かったためであり,oneセッションで行うことは,安全であると言えると結論づけられると思います.
レトロはデータ収集,解析,論文化が難しく,前向き研究の大切さを実感させられました.
(川久保)


川久保先生が記載した通り,です.欧米で論文化されたことをレトロで追従した上で,論文化する,ことは極めて困難です.前向き,しかも可能であれば,無作為化比較試験,が理想です(全てではありませんが...).
(河上)

Impact of rechallenge with imatinib in patients with advanced gastrointestinal stromal tumor after failure of imatinib and sunitinib.

受理日
Authors
雑誌名

Gastroenterol Res Pract.

コメント

進行再発GISTのイマチニブ耐性、スニチニブ耐性出現後には、昨年、新規分子標的薬レゴラフェニブが登場するまでは、治療に難渋していた。その際に、国内で共に苦労していた、4施設のretrospective試験により、イマチニブの再投与が有効であることが示された。稀少疾患でのprospective試験の実施は困難を極めるため、このようなretrospective試験も大切な資料となるものと思われる。

Impact of rechallenge with imatinib in patients with advanced gastrointestinal stromal tumor after failure of imatinib and sunitinib.

受理日
Authors

Sawaki A, Kanda T, Komatsu Y, Nishida T.

雑誌名

Gastroenterol Res Pract. 2014

コメント

イマチニブで一度耐性となったGIST患者にsunitinibを用いて耐性となった後、イマチニブのrechallengeをすると、再度効果が得られる事を、本邦の4人の研究者施設の症例をかき集めて報告した論文です。
10万人に1〜2人の稀少疾患で有り、前向き研究は難しい事から、retrospectiveとはいえ、世界的にも有用な論文になったと考えています。
(小松)

Prevalence of Helicobacter pylori infection by birth year and geographic area in Japan

受理日
Authors

Junko Ueda, Masahiko Gosho, Yoshikatsu Inui, Toru Matsuda, Masatoshi Sakakibara, Katsuhiro Mabe, Shigemi Nakajima, Tadashi Shimoyama, Mitsugi Yasuda, Takashi Kawai, Kazunari Murakami, Tomoari Kamada, Motowo Mizuno, Shogo Kikuchi, Yingsong Lin, Mototsugu Kato

雑誌名

Helicobacter

コメント

私が代表のH22-24年度の厚労省班会議の研究成果です。
約15000例の検診データから現在のH. pylori罹患率を示して、疫学的な考察を加えた論文となっています。
班員としてデータセンターの役割をしてくれた愛知医大の大学院生が筆頭者で、これで学位を申請するとのことでした。他にも班会議の成績を論文化する予定です。
(加藤)

The utility and safety of EUS -FNA for pancreatic cancer as a preoperative diagnostic modality

受理日
Authors

Kudo T, Kawakami H, Kuwatani M, Eto K, Kawahata S, Abe Y, Onodera M, Ehira N, Yamato H, Haba S, Kawakubo K, Sakamoto N.

雑誌名

World J Gastroenterol

コメント

膵癌に対する術前EUS -FNAの臨床成績は私が2年目の日本消化器内視鏡学会総会で発表させていただきました.
自分にとっては初めてのシンポジウムでした.3年目には国際シンポジウムでbrush upさせていただきました.
この論文は,その内容に肉付けし,河上先生,桑谷先生にご指導をいただき出来たものです.
最初に論文化した後,修正を加えつつ,初投稿するまで約1年かかりました.その後,rejectに次ぐrejectを受け,今回のacceptに至りました.
大学院1年目のころからデータをまとめだしましたので,実に4年がかりとなりました.ありがとうございました.
(工藤)


新年早々朗報が舞い込んできました!工藤先生の論文がacceptされました!
A cceptまでは紆余曲折ありましたが,7誌目にして何とかacceptされました!IF (2012) 2.547の雑誌ですから,恥じることはないですね.この数年間におよぶ日常診療終了後の仕事が報われました.
さて論文の内容ですが,膵癌に対する術前EU S -FN Aの臨床成績です.コツコツやってきたよかった,としみじみ感じています.学位論文はさらに...なので,お楽しみに.
(河上)

Phase 1 study of efatutazone, a novel oral peroxisome proliferator-activated receptor gamma agonist, in combination with FOLFIRI as second-line therapy in patients with metastatic colorectal cancer.

受理日
Authors

Komatsu Y, Yoshino T, Yamazaki K, Yuki S, Machida N, Sasaki T, Hyodo I, Yachi Y, Onuma H, Ohtsu A.

雑誌名

Invest New Drugs. 2013

コメント

我が国有数の癌のHigh volume centerが参加する新薬の臨床治験では、がんばっても中々、北大が1st authorを得られる機会は少ないのですが、PPAR-γ阻害薬であるefatutazoneのPhase I 試験において、1st authorを頂くことが出来ました。しかも、新薬Phase I という困難な臨床治験を成し遂げたという観点からも当院化療Gは素晴らしい仕事ができたと考えています。薬剤自体は、残念な事に開発中止となり、論文化の際には大変苦労しました。でも、我がグループメンバーは本治験では本当にがんばってくれました。ご苦労様でした。
(小松)

A multicentre randomised trial to compare the efficacy of omeprazole versus rabeprazole in early symptom relief in patients with reflux esophagitis.

受理日
Authors

Nagahara A, Suzuki T, Nagata N, Sugai N, Takeuchi Y, Sakurai K, Miyamoto M,
Inoue K, Akiyama J, Mabe K, Konuma I, Kamada T, Haruma K.

雑誌名

J Gastroenterol.

コメント

PPIの効果についてCYP2C19の遺伝子多型別に見た全国多施設共同研究の論文が掲載されました。


実際の臨床に貢献するのか微妙なところではありますが、例えばPPI抵抗性のGERD/NERDや速やかな効果を期待する場面では参考になるデータだと思います。今後も多施設研究を企画、あるいは参加してエビデンスを蓄積したいと思います。
(間部)

Evaluation of 19-gauge endoscopic ultrasonography aspiration needles using various echoendoscopes

受理日
Authors

Itoi T, Itokawa F, Sofuni A, Kurhara T, Tsuchiya T, Ishii K, Tsuji S, Ikeuchi N, Kawakami H, Moriyasu F, Yasuda I

雑誌名

Endoscopy International Open

コメント

東京医大消化器内科 糸井隆夫 先生との共同研究です.非常にマニアックなベンチモデルを用いた論文です.日本人らしい論文と思います.残念ながら,GIE,Endoscopyはrejectでしたが,EIOにacceptされました.
糸井先生よりコメントを頂戴致しましたので,ご参照下さい.(河上)

東京医大消化器内科 糸井隆夫先生のコメント

この論文はEUS-FNAあるいはInterventional EUSにおいて多く用いられている19ゲージFNA針のスコープや起上鉗子台のアングルをかけたときの針の穿刺性(抵抗)をベンチモデルを用いて検討したものです.今回掲載されるEndoscopy International Open (EIO)はEndoscopyの兄弟誌として2013年暮れまたは2014年に創刊されます.従って現在はIFはついていませんが,CGHのように早晩PubMedでのOn-line閲覧とIF獲得が予想されます.本論文はその第1巻第1号の論文として掲載される予定です.
(東京医大消化器内科 准教授 糸井隆夫)