Accept論文

Accept論文一覧

Hepatocellular carcinoma with recurrent pancreatic metastasis 17 years after radical resection

受理日
Authors

Soichiro Oda, Kazumichi Kawakubo, Shoya Shiratori, Hiroki Yonemura, Shunichiro Nozawa, Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Noriyuki Ootsuka, Shinichi Nakazato, Utano Tomaru, Naoya Sakamoto

雑誌名

Clinical Journal of Gastroenterology

コメント

膵腫瘍の中で他臓器癌の転移は稀ながら重要な鑑別疾患です。腎癌や肺癌からの膵転移は度々見られるものの、肝細胞癌の膵転移は少数の報告に限られています。

今回、根治切除から17年もの期間を経て、膵転移単独で再発した貴重な症例を経験したため、症例報告しました。期間が空きすぎていたため診療経過の情報が得られず考察など苦慮しましたが、何とかアクセプトを頂きました。

詳細な病理画像をご提供いただきました、病理診断科の大塚先生、外丸先生、中里先生、また論文執筆にあたり直接のご指導を賜わりました川久保先生に、深く御礼申し上げます。
(小田)

Tumor Lysis Syndrome After mFOLFOX6 Administration for Ascending Colon Cancer

受理日
Authors

Yuta Kano, Tetsuhito Muranaka, Wataru Saito, Yusuke Honma, Daisuke Yokoyama, Yutaro Otsuka, Soichiro Matsuda, Yunosuke Takishin, Yasuyuki Kunieda

雑誌名

Cureus

コメント

上行結腸癌に対して、mFOLFOX6療法導入後に腫瘍崩壊症候群をきたした症例報告です。固形腫瘍における腫瘍崩壊症候群の中でも、mFOLFOX6療法に関連した大腸癌での症例報告はほとんどみられていませんでした。昨年度のレジデントカンファレンスで発表させていただいた症例を論文の形で報告することができました。

今回の論文作成に際し、村中先生よりたくさんのご指導を賜りました。國枝先生をはじめとした市立稚内病院の先生方にもご指導いただけたことで形にできたことは言うまでもなく、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
(市立稚内病院 加納)

Lack of association between SLFN11 expression and treatment efficacy or survival outcomes in patients with pancreatic ductal adenocarcinoma

受理日
Authors

Takeaki Nakamura, Kanako C Hatanaka, Yasuyuki Kawamoto, Shiho Kaneko, Koichi Ishida, Kazuaki Harada, Satoshi Yuki, Yoshito Komatsu, Yutaka Hatanaka, Naoya Sakamoto

雑誌名

Journal of Cancer Research and Clinical Oncology

コメント

Schlafen11というタンパク質は様々な癌腫でDNA障害型抗がん剤の効果を高めることが知られていますが、膵癌での報告はありませんでした。多くの課題に直面しながらも、学位研究の一環として試行錯誤を重ね、ひとつの成果としてまとめることができました。
研究を指導してくれた先端診断技術開発センターの畑中夫妻や、指導医である川本先生をはじめとする化学療法Grメンバーの皆さまなど、数多くの方々の支えがありました。この場を借りて心より感謝申し上げます。
(北見赤十字病院 中村赳晶)

Clinical outcomes of initial inside stenting for preoperative malignant hilar biliary obstruction in patients with jaundice

受理日
Authors

Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Kazumichi Kawakubo, Hiroki Yonemura, Shunichiro Nozawa, Shoya Shiratori, Soichiro Oda, Kimitaka Tanaka, Satoshi Hirano, Naoya Sakamoto

雑誌名

Surgery Today

コメント

悪性肝門部胆道閉塞に対する術前胆道ドレナージにおいて、近年インサイドステントが広く用いています。

少数例の検討ですが、初回ERCP処置からインサイドステントを用いた症例を検討し、閉塞性黄疸症例でインサイドステントを用いると臨床的不成功となりやすいことを報告しました。

胆膵グループ先生方、手術を行なっていただいた外科先生方、ご指導頂きました桒谷先生に御礼申し上げます。
(杉浦)

Wave height fluctuations in endoscopic pressure study integrated system (EPSIS) waveforms have the potential to predict acid reflux in gastroesophageal reflux disease (with video)

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Yuto Shimamura, Haruhiro Inoue, Masachika Saino, Kei Ushikubo, Miyuki Iwasaki, Kazuki Yamamoto, Yohei Nishikawa, Ippei Tanaka, Hidenori Tanaka, Mayo Tanabe, Boldbaatar Gantuya, Manabu Onimaru and Naoya Sakamoto

雑誌名

Digestive Endoscopy

コメント

このたび、EPSIS(Endoscopic Pressure Study Integrated System)における波形の波高変動に関する研究論文が、Digestive Endoscopy誌にacceptされました。
本研究では、EPSISにおける波形の波高変動が、胃食道逆流症(GERD)における酸逆流の予測に有用である可能性を示しました。これにより、内視鏡を用いたGERD診断に新たな視点を提供する成果となったと考えております。
今後もEPSISの診断能をさらに高める新たな知見の蓄積が期待されます。
本研究は、留学当初に上部消化管グループのメンバーとともに構想を練り上げたテーマであり、こうして形にすることができたことを大変嬉しく思っています。
昭和医科大学江東豊洲病院の井上晴洋教授をはじめ、同病院の先生方、内視鏡・外来・病棟スタッフの皆様、メルボルン大学の島村勇人先生、そして国内留学の機会を与えてくださった坂本先生に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
(昭和医科大学江東豊洲病院 国内留学中 安孫子怜史)

Panniculitis of the lower extremities caused by acute deterioration of autoimmune pancreatitis

受理日
Authors

Soichiro Oda, Masaki Kuwatani, Shoya Shiratori, Hiroki Yonemura, Syunichiro Nozawa, Ryo Sugiura, Kazumichi Kawakubo, Kazuki Watanabe, Mika Watanabe, Naoya Sakamoto

雑誌名

Journal of Gastroenterology and Hepatology

コメント

急性膵炎に伴う膵外合併症の一つとして知られる皮下結節性脂肪壊死症ですが、過去の報告はいずれも膵管破綻や閉塞などから血流への膵酵素逆流を来す機序での報告でありました。今回、自己免疫性膵炎の増悪に伴い膵管閉塞などを経ずに著明な膵酵素上昇と脂肪壊死症を来し、原病の治療経過とともに消退した一例を報告しました。膵管破綻等の有無に関わらず高リパーゼ血症自体が本徴候の原因であることの証左の一つになるかと考えております。

論文投稿にあたり直接の御指導を賜りました桒谷先生、症例の診療に尽力頂きました胆膵グループの各先生方、皮膚所見について詳細な御指導や画像提供を頂きました皮膚科の渡邉美佳先生、渡邊一希先生に厚く御礼申し上げます。
(小田)

The coagulation, clipping and closure method: a new combined approach to prevent delayed bleeding after gastric endoscopic submucosal dissection

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Haruhiro Inoue, Kei Ushikubo, Kazuki Yamamoto, Yohei Nishikawa, Ippei Tanaka and Naoya Sakamoto

雑誌名

Endoscopy International Open

コメント

「The coagulation, clipping and closure (CCC) method」の報告が Endoscopy International Open に受理されました(https://doi.org/10.1055/a-2549-9969)。
胃内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の後出血を予防する方法として、従来より凝固とクリッピングを併用する方法や創部縫縮法が用いられています。しかし、これらの方法だけでは後出血を完全に防ぐことは困難です。そこで、凝固・クリッピング法(広島大学と新潟大学の先生方、我々から報告している方法)に、昭和大学江東豊洲病院の Dead space-eliminating technique with anchor pronged clips と慶應義塾大学病院の Origami methodを組み合わせた創部縫縮法を併用することで、後出血を完全に予防できるのではないかと考えました。
特に抗血栓薬を服用している患者における後出血は、時に致死的となることがあり、安全な ESD の実施には、内視鏡的な後出血予防方法の確立が不可欠です。このCCC methodが、より安全な内視鏡治療の発展に寄与することを願っております。
昭和大学江東豊洲病院の井上晴洋教授をはじめ、同病院の先生方、内視鏡・外来・病棟スタッフの皆様、そして国内留学の機会を与えてくださった坂本先生に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
(昭和大学江東豊洲病院 国内留学中 安孫子怜史)

Serum FGF21 as predictor of response to atezolizumab and bevacizumab in HCC

受理日
Authors

Risako Kohya, Goki Suda, Masatsugu Ohara, Shunichi Hosoda, Takuya Sho,Makoto Chuma, Atsumasa Komori, Yuki Kugiyama, Yutaka Yasui, Kaoru Tsuchiya,Masayuki Kurosaki, Joji Tani, Shun Kaneko, Mina Nakagawa, Yasuhiro Asahina, Shinya Maekawa, Nobuyuki Enomoto, Yoshiya Yamamoto, Masaru Baba, Ren Yamada, Takashi Sasaki,Tomoka Yoda, Sonoe Yoshida, Qingjie Fu, Zijian Yang, Osamu Maehara, Shunsuke Ohnishi, Yoshimasa Tokuchi, Takashi Kitagataya, Naoki Kawagishi, Masato Nakai,Mitsuteru Natsuizaka, Koji Ogawa, Naoya Sakamoto

雑誌名

JHEP Reports

コメント

本論文では、血清FGF21がアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法に対するHCC患者の治療反応性を予測するバイオマーカーとなる可能性 について検討しました。
近年、複数の癌種において組織中や血中でのFGF21高値が予後不良との関連が報告されており、肝細胞癌においてもレンバチニブやソラフェニブにおいてFGF21高値がOSの低下と関連があることがすでに報告されております。本研究では、アテゾリズマブ+ベバシズマブ療法を受けた切除不能肝細胞癌の患者において、治療前の血清FGF21高値群で全生存期間や無増悪生存期間が低下することが明らかとなりました。

本論文の作成にあたり、多大なる御指導・御助言を頂きました坂本教授、須田先生、大原先生をはじめ、データ収集にご尽力頂いたNORTE studygroupならびに全国多施設の先生方、肝臓グループの先生方には心より感謝を申し上げます。
(甲谷)

Elevated A2F Bisect N-Glycans of serum IgA Reflect Progression of Liver Fibrosis in Patients with MASLD

受理日
Authors

Hisatoshi Hanamatsu¶, Goki Suda¶, Masatsugu Ohara, Koji Ogawa, Nobuharu Tamaki, Hayato Hikita, Hiroaki Haga, Shinya Maekawa, Masaya Sugiyama, Tatsuhiko Kakisaka, Masato Nakai, Takuya Sho, Nobuaki Miura, Masayuki Kurosaki, Yasuhiro Asahina, Akinobu Taketomi, Yoshiyuki Ueno, Tetsuo Takehara, Takashi Nishikaze, Jun-ichi Furukawa,*, and Naoya Sakamoto*.
¶; equal contribution

雑誌名

Journal of Gastroenterology

コメント

AMEDの坂本班の班研究として行われた研究成果となります。MASLD症例の肝線維化の診断について、採血のみの低侵襲な検査で明らかにする為に、肝生検にて診断されたMASLD、MASH症例の血清を用いて包括的な糖鎖解析を行い、新規の肝線維化診断バイオマーカーを明らかにするととともに、簡易検査系も同時に開発を行った研究となります。

研究を主導頂いた班長の坂本教授、現在は名古屋大学に移られました古川教授、花松先生、また研究の立ち上げから御尽力頂きました小川先生、大原先生、北大肝臓グループの諸先生方、研究に御協力頂きました、坂本班の班員・研究協力者の全国の参加施設の先生方、に心より感謝申し上げます。
(須田)

Subcutaneous adipose tissue radiodensity as a predictor of poor prognosis in advanced biliary tract cancer

受理日
Authors

Ryo Sugiura, Yasuyuki Kawamoto, Masaki Kuwatani, Kazumichi Kawakubo, Kazuaki Harada, Masatsugu Ohara, Hiroki Yonemura, Shunichiro Nozawa, Naoya Sakamoto.

雑誌名

Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

コメント

局所進行/遠隔転移/再発の胆道癌において、緩和的化学療法/化学放射線療法前の皮下脂肪のCT放射線密度(SATr)の上昇(脂肪の質低下)が腫瘍進行のリスクおよび予後不良と関連すると報告しました。

本研究では治療前1点のみのSATr評価となりましたが、治療開始前あるいは治療中の変化や、胆管炎/胆道ドレナージとの関連についても検討が必要と考えられ、適切な介入が生命予後をを改善する可能性があるのでは、と考えています。

化学療法を行っていただき治療の評価方法などご教授頂いた川本先生、原田先生、肝細胞癌でのSATr研究を行っおり研究にご助言頂いた大原先生、臨床的疑問や論文作成についてご教授頂いた桒谷先生に感謝申し上げます。
(杉浦)

Rare pancreatic neuroendocrine tumor with hyalinization exhibiting atypical imaging features: a case report

受理日
Authors

Shoya Shiratori, Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Soichiro Oda, Shunichiro Nozawa, Hiroki Yonemura, Kazuma Kishi, Kazumichi Kawakubo, Aya Matsui, Satoshi Hirano, Satoko Yorinaga, Tomoko Mitsuhashi, Naoya Sakamoto.

雑誌名

Pancreas

コメント

通常膵神経内分泌腫瘍(P-NET)は造影CTにおいて動脈相で濃染させるといった典型的な画像所見を呈することが知られていますが、腫瘍内部の広範かつ豊富な硝子化により造影効果が非典型的な画像所見を呈したことを報告し、今後のP-NETの画像的診断の一助になると考えております。

臨床的疑問や論文作製について本当に多くのことを御教授くださった杉浦先生、添削や御助言くださった桒谷先生、検体採取等に御協力いただいた消化器外科Ⅱ 松井先生、平野教授、病理標本の解釈や論文作成に御助言くださった頼永先生、三橋先生に厚く御礼申し上げます。
(白鳥)

Double-balloon endoscopy for duodenal diverticulitis with calculus after intestinal reconstruction: a case report

受理日
Authors

Kai Toyoshima, Yunosuke Takishin, Kiko Toda, Katsuma Nakajima, Yutaro Otuka, Daisuke Yokoyama, Tetsuhito Muranaka, and Yasuyuki Kunieda.

雑誌名

DEN Open

コメント

胃癌全摘術、Roux-en-Y再建後の腸石嵌頓性十二指腸憩室炎に対して、小腸鏡を用いて結石除去を行った症例報告です。昨年度のレジデントカンファレンスで発表させていただいた症例を論文の形で報告することができました。

今回の論文作成について村中先生に多大なるご指導をいただきました。また、國枝先生をはじめとした市立稚内病院の先生方にたくさんのご指導いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
(市立稚内病院 豊島)

Association of Proteinuria with Improved Prognosis in Unresectable Hepatocellular Carcinoma Treated with Atezolizumab and Bevacizumab and Predictive Role of Serum VEGF-D Levels: A Multicenter Retrospective Study

受理日
Authors

Zijian Yanga, b, Goki Sudab*, Takuya Shob, Osamu Maeharac, Masatsugu Oharab, Tomoka Yodab, Qingjie Fub, Takashi Sasakib, Risako Kohyab, Sonoe Yoshidab, Shunichi Hosodab, Takashi Kitagatayab, Naoki Kawagishib, Masato Nakaib, Mitsuteru Natsuizakab, Koji Ogawab, Shunsuke Ohnishic, Yoshiya Yamamotod, Masaru Babae, Ren Yamadaf, Tomoe Kobayashig, Minhu Chena, Naoya Sakamotob for the NORTE Study Group.

雑誌名

Hepatology Research

コメント

留学生だった、楊先生が帰国前から進めていた研究がアクセプトとなりました。
この研究は、肝がんに対するアテゾリズマブ・ベバシツマブ治療の際の蛋白尿が予後良好と関連する因子である事、治療前のVEGF-Dがその蛋白尿出現を予測できる可能性を明らかにした論文となります。
ご指導頂きました坂本直哉教授、帰国後、研修医として超多忙に働きながらも解析・論文作成を進めて頂いた楊先生、貴重なデータ・検体を頂戴いたしましたNORTE Study Groupの先生方、北大肝臓グループの先生方に心より感謝申し上げます。
(須田)

Positivity of high-sensitivity HBsAg test, not previous HBV infection, indicates poor prognosis in patients with non-HBV-related HCC

受理日
Authors

Naohiro Yasuura, Goki Suda, Masatsugu Ohara, Akimitsu Meno, Takuya Sho, Risako Kohya, Takashi Sasaki, Tomoka Yoda, Sonoe Yoshida, Qingjie Fu, Zijian Yang, Shunichi Hosoda, Osamu Maehara, Shunsuke Ohnishi, Tomoya Saitou, Masaya Sugiyama, Takasuke Fukuhara, Masaru Baba, Takashi Kitagataya, Naoki Kawagishi, Masato Nakai, Mitsuteru Natsuizaka, Koji Ogawa, Akinobu Taketomi and Naoya Sakamoto.

雑誌名

Alimentary Pharmacology & Therapeutics

コメント

本論文では非HBV肝癌において高感度HBs抗原陽性が予後に与える影響を検討した内容となっております。HBV既往感染が肝癌に与える影響は不明な点が多い中、近年高感度HBs抗原が測定できるようになりました。HBV既往感染でも宿主DNAへのHBV-DNAの組み込みがみられることがあるという報告もあることからHBV既往肝癌の中に高感度HBs抗原陽性症例が存在し、予後に影響を与えるのではないかと考えられ検討を行って参りました。HBV既往肝癌において11.8%が高感度HBs抗原陽性となり、陽性症例は陰性の症例と比べ有意に予後が不良であることが示されました。
研究や論文作成にあたり多大なるご指導・ご助言を賜りました坂本教授、須田先生、大原先生をはじめ肝臓グループの先生方に心より感謝申し上げます。
(保浦直弘)

Efficacy and Safety of Durvalumab/Tremelimumab in Unresectable Hepatocellular Carcinoma as Immune Checkpoint Inhibitor Re-challenge Following Atezolizumab/Bevacizumab Treatment

受理日
Authors

Takuya Sho, Goki Suda, Masatsugu Ohara, Risako Kohya, Takashi Sasaki, Sonoe Yoshida, Shunichi Hosoda, Koji Ogawa, Takashi Kitagataya, Osamu Maehara, Shunsuke Ohnishi, Naoki Kawagishi, Mitsuteru Natsuizaka, Masato Nakai, Masaru Baba, Yoshiya Yamamoto, Yoko Tsukuda, Takashi Meguro, Ren Yamada, Tomoe Kobayashi, Tomofumi Takagi and Naoya Sakamoto for the NORTE STUDY GROUP

雑誌名

Targeted Oncology

コメント

切除不能進行肝細胞癌に使用されているICI (Immune Checkpoint Inhibitor)はアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法とデュルバルマブ+トレメリムマブ併用療法があります。しかし、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法の治療終了後の次治療として使用されたデュルバルマブ+トレメリムマブ併用療法の治療効果と安全性は未だに明らかではありませんでした。そこで、NORTE Study Groupの皆さまにご協力を頂き、ICIリチャレンジ療法の治療効果と安全性を評価した論文を作成しました。

論文を作成するにあたりご指導いただいた須田講師、坂本教授をはじめ、本研究に参加いただいたNORTE Study Groupの先生方に感謝申し上げます。
(荘 拓也)

Successful indirect clipping for the bleeding source of colonic diverticular hemorrhage using a reopenable clip (regrasping technique)

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Takatsugu Tanaka, Shintaro Sawaguchi, Takahiro Yamamura, Yoshimasa Tokuchi, Kosuke Nagai, Kenji Kinoshita, Kazuteru Hatanaka, Yoshiya Yamamoto and Hirohito Naruse.

雑誌名

ACG Case Reports Journal

コメント

掴み直し可能なクリップ(シュアクリップ)を使用した結腸憩室出血に対する間接的クリッピングの成功例の報告がACG Case Reports Journalにacceptされました(https://doi.org/10.14309/crj.0000000000001504)。
下部消化管内視鏡検査で出血している憩室を特定しましたが、激しい活動性出血のため、憩室内の出血している血管までは特定できませんでした。そこで、掴み直し可能なクリップを使用して、出血している憩室に対して間接的クリッピングを試みました。掴み直し可能なクリップで出血している憩室を4回把持しましたが、出血を止めることはできませんでした。5回目の試みで、止血に成功しました(このテクニックをregrasping techniqueと名付けました)。
結腸憩室出血の止血においてクリップのミスショットが発生すると、先に打ったクリップが邪魔になり、止血が難しくなります。止血出来ないときは、経カテーテル塞栓術や手術などの介入が必要になります。
regrasping techniqueの利点は、クリップのミスショットを減らせることです。この技術を使用することで、クリップのミスショットによる止血困難を防ぎ、血管造影や手術に移行する回数を減らせる可能性があるのではないか、と思っております。
成瀬先生をはじめとして、市立函館病院の先生方、内視鏡、外来、病棟スタッフの皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
(昭和大学江東豊洲病院、国内留学中 安孫子怜史)

Segmental absence of intestinal musculature in the cecum of an adult identified during endoscopic submucosal dissection

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Kosuke Nagai, Kenji Kinoshita, Kazuteru Hatanaka, Yoshiya Yamamoto and Hirohito Naruse.

雑誌名

Endoscopy

コメント

開腹虫垂切除後、虫垂口近傍の盲腸ESD中に発見された成人の盲腸におけるSegmental absence of intestinal musculature (SAIM)の報告がEndoscopyのE-Videosにacceptされました(https://dx.doi.org/10.1055/a-2409-0022)。
病変切除後、虫垂切除後の残存虫垂基部近くに5 mmのSAIMを認め、クリップで閉鎖されました。ESD後のCT検査では後腹膜に少量のairが見られましたが、幸いにもfree airはなく、保存的治療で改善しました。後天性SAIMは、複数回の手術や慢性便秘による虚血が原因と考えられています。本症例では、虫垂炎およびその外科的介入が後天性SAIMの原因であった可能性があります。
開腹虫垂切除後、虫垂口近傍の盲腸ESDを行う際には、SAIMの可能性を考慮する必要があるのかもしれません。
成瀬先生をはじめとして、市立函館病院の先生方、内視鏡、外来、病棟スタッフの皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
(昭和大学江東豊洲病院、国内留学中 安孫子怜史)

Pyloric gland adenoma covered by normal mucosa in the stomach

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Katsuma Nakajima, Koji Hirata, Kazuharu Suzuki, Kenji Kinoshita, Kazuteru Hatanaka, Yoshiya Yamamoto, Hirohito Naruse and Naoya Sakamoto

雑誌名

ACG Case Reports Journal

コメント

正常粘膜で覆われた幽門腺腺腫の報告がACG Case Reports Journalにacceptされました(https://doi:10.14309/crj.0000000000001396)。
胃体中部小彎前壁に直径18mmの1つの開口部を持つ隆起性病変があり、拡大内視鏡を用いたNBI観察では、開口部内および周囲に異型粘膜は観察されませんでした。EUSでは、粘膜下層に低エコー領域が見られました。生検では悪性所見は認められず、経過観察と診断的治療としてのESDを迷いました。隆起性病変は前回と比較して増大傾向を示しており、確定診断のためにESDを施行し、幽門腺腺腫の診断となりました。
内視鏡医は、胃の正常粘膜で覆われた隆起性病変(生検では悪性所見は認められず)を発見した場合、幽門腺腺腫の可能性にも注意を払うべきではないか、と思っております。

成瀬先生をはじめとして、市立函館病院の先生方、ご助言をいただいた恵佑会第2病院の小平純一先生、市立函館病院の内視鏡、外来、病棟スタッフの皆様、坂本先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。
(昭和大学江東豊洲病院、国内留学中 安孫子怜史)

Red dichromatic imaging and linked color imaing as reliable image-enhanced endoscopic procedures for detecting the distal end of the palisade vessels in the columnar metaplastic mucosa of the gastroesophageal junction zone

受理日
Authors

Ono S, Yamamoto K(Corresponding author), Ishibashi F, Fujimoto A, Urabe Y, Takeda T, Ishikawa H, Fujishiro M, Gotoda T, Kaminishi M, Sugano K.

雑誌名

Journal of Gastroenterology

コメント

胃食道接合部領域(GOJ-zone)は、診断、定義が国際的に統一されておらず、controversialな領域です。近年は京都国際コンセンサス会議により、欧米とアジアで見解のすり合わせが行われる中、『胃食道接合部』の診断基準に関しては柵状血管の下端をメルクマールとする日本の見解に歩み寄りの兆しが見えます。

この論文は、この分野のエビデンス構築のために組織された、GOJZコンセンサスのIEE(Image-enhanced endoscopy)グループで行った多施設共同研究で、新規IEEの接合部同定における有用性を示したものです。
(山本)

Risk factors for recurrent biliary obstruction following endoscopic biliary stenting in patients with unresectable ampullary cancer: A multicenter retrospective study

受理日
Authors

Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Toshifumi Kin, Ryusuke Matsumoto, Yuki Ikeda, Itsuki Sano, Koji Hirata, Makoto Yoshida, Yoshiharu Masaki, Michihiro Ono, Hajime Hirata, Hiroaki Yamato, Manabu Onodera, Hideaki Nakamura, Yoko Taya, Nobuyuki Ehira, Masahito Nakajima, Hidemasa Kawabata, Hideyuki Ihara, Taiki Kudo, Shin Kato, Akio Katanuma

雑誌名

Journal of Digestive Diseases

コメント

非切除の十二指腸乳頭部癌は稀な疾患であり、胆管ステントの選択や閉塞/逸脱リスクについて疑問を持っていました。今回、北海道19施設での研究により、イベントの多くはステント逸脱でなく閉塞であること、金属ステントが開存について有利であること、プラスチックステントを使用する際は胆石/胆泥が閉塞リスクを上げること、を示しています。

本研究には多数の御施設の先生方にご参加いただきましたが、研究会で様々なご意見をいただき、データ採取、その後の論文作成/修正に至るまで多大なご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
(杉浦)