Accept論文

2025年

Clinical outcomes of initial inside stenting for preoperative malignant hilar biliary obstruction in patients with jaundice

受理日
Authors

Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Kazumichi Kawakubo, Hiroki Yonemura, Shunichiro Nozawa, Shoya Shiratori, Soichiro Oda, Kimitaka Tanaka, Satoshi Hirano, Naoya Sakamoto

雑誌名

Surgery Today

コメント

悪性肝門部胆道閉塞に対する術前胆道ドレナージにおいて、近年インサイドステントが広く用いています。

少数例の検討ですが、初回ERCP処置からインサイドステントを用いた症例を検討し、閉塞性黄疸症例でインサイドステントを用いると臨床的不成功となりやすいことを報告しました。

胆膵グループ先生方、手術を行なっていただいた外科先生方、ご指導頂きました桒谷先生に御礼申し上げます。
(杉浦)

Wave height fluctuations in endoscopic pressure study integrated system (EPSIS) waveforms have the potential to predict acid reflux in gastroesophageal reflux disease (with video)

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Yuto Shimamura, Haruhiro Inoue, Masachika Saino, Kei Ushikubo, Miyuki Iwasaki, Kazuki Yamamoto, Yohei Nishikawa, Ippei Tanaka, Hidenori Tanaka, Mayo Tanabe, Boldbaatar Gantuya, Manabu Onimaru and Naoya Sakamoto

雑誌名

Digestive Endoscopy

コメント

このたび、EPSIS(Endoscopic Pressure Study Integrated System)における波形の波高変動に関する研究論文が、Digestive Endoscopy誌にacceptされました。
本研究では、EPSISにおける波形の波高変動が、胃食道逆流症(GERD)における酸逆流の予測に有用である可能性を示しました。これにより、内視鏡を用いたGERD診断に新たな視点を提供する成果となったと考えております。
今後もEPSISの診断能をさらに高める新たな知見の蓄積が期待されます。
本研究は、留学当初に上部消化管グループのメンバーとともに構想を練り上げたテーマであり、こうして形にすることができたことを大変嬉しく思っています。
昭和医科大学江東豊洲病院の井上晴洋教授をはじめ、同病院の先生方、内視鏡・外来・病棟スタッフの皆様、メルボルン大学の島村勇人先生、そして国内留学の機会を与えてくださった坂本先生に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
(昭和医科大学江東豊洲病院 国内留学中 安孫子怜史)

Panniculitis of the lower extremities caused by acute deterioration of autoimmune pancreatitis

受理日
Authors

Soichiro Oda, Masaki Kuwatani, Shoya Shiratori, Hiroki Yonemura, Syunichiro Nozawa, Ryo Sugiura, Kazumichi Kawakubo, Kazuki Watanabe, Mika Watanabe, Naoya Sakamoto

雑誌名

Journal of Gastroenterology and Hepatology

コメント

急性膵炎に伴う膵外合併症の一つとして知られる皮下結節性脂肪壊死症ですが、過去の報告はいずれも膵管破綻や閉塞などから血流への膵酵素逆流を来す機序での報告でありました。今回、自己免疫性膵炎の増悪に伴い膵管閉塞などを経ずに著明な膵酵素上昇と脂肪壊死症を来し、原病の治療経過とともに消退した一例を報告しました。膵管破綻等の有無に関わらず高リパーゼ血症自体が本徴候の原因であることの証左の一つになるかと考えております。

論文投稿にあたり直接の御指導を賜りました桒谷先生、症例の診療に尽力頂きました胆膵グループの各先生方、皮膚所見について詳細な御指導や画像提供を頂きました皮膚科の渡邉美佳先生、渡邊一希先生に厚く御礼申し上げます。
(小田)

The coagulation, clipping and closure method: a new combined approach to prevent delayed bleeding after gastric endoscopic submucosal dissection

受理日
Authors

Satoshi Abiko, Haruhiro Inoue, Kei Ushikubo, Kazuki Yamamoto, Yohei Nishikawa, Ippei Tanaka and Naoya Sakamoto

雑誌名

Endoscopy International Open

コメント

「The coagulation, clipping and closure (CCC) method」の報告が Endoscopy International Open に受理されました(https://doi.org/10.1055/a-2549-9969)。
胃内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の後出血を予防する方法として、従来より凝固とクリッピングを併用する方法や創部縫縮法が用いられています。しかし、これらの方法だけでは後出血を完全に防ぐことは困難です。そこで、凝固・クリッピング法(広島大学と新潟大学の先生方、我々から報告している方法)に、昭和大学江東豊洲病院の Dead space-eliminating technique with anchor pronged clips と慶應義塾大学病院の Origami methodを組み合わせた創部縫縮法を併用することで、後出血を完全に予防できるのではないかと考えました。
特に抗血栓薬を服用している患者における後出血は、時に致死的となることがあり、安全な ESD の実施には、内視鏡的な後出血予防方法の確立が不可欠です。このCCC methodが、より安全な内視鏡治療の発展に寄与することを願っております。
昭和大学江東豊洲病院の井上晴洋教授をはじめ、同病院の先生方、内視鏡・外来・病棟スタッフの皆様、そして国内留学の機会を与えてくださった坂本先生に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。
(昭和大学江東豊洲病院 国内留学中 安孫子怜史)

Serum FGF21 as predictor of response to atezolizumab and bevacizumab in HCC

受理日
Authors

Risako Kohya, Goki Suda, Masatsugu Ohara, Shunichi Hosoda, Takuya Sho,Makoto Chuma, Atsumasa Komori, Yuki Kugiyama, Yutaka Yasui, Kaoru Tsuchiya,Masayuki Kurosaki, Joji Tani, Shun Kaneko, Mina Nakagawa, Yasuhiro Asahina, Shinya Maekawa, Nobuyuki Enomoto, Yoshiya Yamamoto, Masaru Baba, Ren Yamada, Takashi Sasaki,Tomoka Yoda, Sonoe Yoshida, Qingjie Fu, Zijian Yang, Osamu Maehara, Shunsuke Ohnishi, Yoshimasa Tokuchi, Takashi Kitagataya, Naoki Kawagishi, Masato Nakai,Mitsuteru Natsuizaka, Koji Ogawa, Naoya Sakamoto

雑誌名

JHEP Reports

コメント

本論文では、血清FGF21がアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法に対するHCC患者の治療反応性を予測するバイオマーカーとなる可能性 について検討しました。
近年、複数の癌種において組織中や血中でのFGF21高値が予後不良との関連が報告されており、肝細胞癌においてもレンバチニブやソラフェニブにおいてFGF21高値がOSの低下と関連があることがすでに報告されております。本研究では、アテゾリズマブ+ベバシズマブ療法を受けた切除不能肝細胞癌の患者において、治療前の血清FGF21高値群で全生存期間や無増悪生存期間が低下することが明らかとなりました。

本論文の作成にあたり、多大なる御指導・御助言を頂きました坂本教授、須田先生、大原先生をはじめ、データ収集にご尽力頂いたNORTE studygroupならびに全国多施設の先生方、肝臓グループの先生方には心より感謝を申し上げます。
(甲谷)