Accept論文

2014年

Serum HER2 levels and HER2 status in tumor cells in advanced gastric cancer patients.

受理日
Authors

Sasaki T, Fuse N, Kuwata T, Nomura S, Kaneko K, Doi T, Yoshino T, Asano H, Ochiai A, Komatsu Y, Sakamoto N, Ohtsu A.

雑誌名

Jpn J Clin Oncol.

コメント

化療Gの佐々木君が、がんセンターで苦労して研究してきた胃癌の血清Her2の研究です。卒業論文がやっとアクセプトになりました。がんセンター、大学のグループ皆の協力で成しえた仕事と思います。佐々木君は皆に感謝せねばなりませんね。でも良かったです。ご苦労様でした。

New molecular targeted therapies against advanced hepatocellular carcinoma: from molecular pathogenesis to clinical trials and future directions

受理日
Authors

Chuma M, Terashita K, Sakamoto N.

雑誌名

Hepatology Research (Review)

コメント

A Multicenter Randomized Controlled Trial of Early Double Guidewire Cannulation to Facilitate Selective Bile Duct Cannulation: the EDUCATION study.

受理日
Authors
Sasahira N, Kawakami H, Isayama H, Uchino R, Nakai Y, Ito Y, Matsubara S, Ishiwatari H, Uebayashi M, Yagioka H, Togawa O, Toda N, Sakamoto N, Kato J, Koike K.
雑誌名
Endoscopy
コメント

本邦から選択的胆管挿管に関するRCTがEndoscopyにacceptされました!Guidewire cannulationに一石を投じる研究になりました.主任研究者である,小生と同世代のバリバリの江戸っ子,笹平直樹 先生より脂っこいコメントをいただいております.大変長ーい,コメントですが,熱い魂が伝わってくると思います.是非,ご一読ください.
(河上)

公益財団法人がん研究会有明病院 消化器内科 肝胆膵担当部長 笹平 直樹先生のコメント

北海道大学消化器内科の皆様

いつも大変お世話になっております。がん研有明病院消化器内科の笹平直樹と申します。

このたび、北海道大学消化器内科の先生方との共同研究:EDUCATION studyのEndoscopyへのAcceptにつき、河上洋先生よりコメントを依頼され、僭越ながら、寄稿させていただきました。
まずは、当初のコンセプト検討から最終的な論文完成に至るまでご意見を頂戴いたしました河上先生、ならびに、現場でのICの取得やデータ収集にご協力いただいた医局員の皆様に厚く御礼申し上げます。

本研究は、小生が東京大学在任中に、北海道大学・札幌医科大学・北見赤十字病院の北海道3施設を含む11施設で行いました、ERCPの際の胆管挿管法についてのRCTで、近年cannulationの主流となったWire-guided cannulation(WGC)法において、膵管にガイドワイヤーが入ってしまった際に、さっと抜いてしまわないで、そのままガイドワイヤーを膵管に残して乳頭を固定した方(Double guidewire, DGW法)が、胆管に入りやすくなるのではないか、という仮説を検証する、かなり"オタク"な研究であります。結果的には片群140例ずつのstudyで、胆管挿管成功率・ERCP後膵炎発症率のいずれも有意な差は見出せず、negative studyでありましたが、WGC法を実践するに当たって非常に興味深い知見も得られ、有意義な研究であったと自負しております(詳細は論文をご参照ください)。
普段から絶対に膵炎を起こさないようにしようと思いながらERCPを行うわけですが、中でもかなりプレッシャーのかかる患者さんに限って初回膵管に入ってしまうもので、このままサクッと膵管にガイドワイヤーを残した方がいいのではないか、と思ったことは、ERCP経験者ならおありだと思います。結果的には、これが意味のないことだ、ということがよく分かりました(笑)。

今回のstudyの略称:EDUCATIONとは、Early double guidewire method to facilitate CBD cannulationから取ったもので、思いついたときには一晩興奮してしまいましたが、まず、自分たちが盛り上がる、忘れずにリクルートするために、ネーミングはきわめて重要だと思います。デザインの中で一番大変だったことは、膵管にガイドワイヤーが入ってしまったところで割り付けを行う、ということです。当然その場でRCTのICはできませんので、初回新鮮乳頭の全例で術前に説明・同意を得ることになり、1回でうまく胆管に入ると除外、なかなかどちらにも入らないと除外、ということで、280例の最終登録を行うのに750例の一時登録が必要でした。また、研究のQualityを上げるために、封筒法ではなく、WEBを用いた中央割付としましたので、膵管にガイドワイヤーが入った瞬間に誰かがWEB登録を行い、割り付け結果を得る、という慌しい場面が繰り広げられました。特に透視室内からインターネットにアクセスできる環境の施設は少なく、若手Drが検査室外に走る施設も多かったと聞 いております。"面倒だ"という声も上がりましたが、"割り付けが面倒なら一発で胆管に入れて登録除外にしてみろ"と一蹴したのも覚えています。

このような皆様のご尽力で280例の登録(750例の一時登録)がほぼ予定通りの15ヶ月で終了したものの、お恥ずかしいことに、その後の論文化に倍近い"!"ヶ月を要してしまいました。ただでさえ論文を書くことが苦手なところに、かなり込み入ったデザインを欧米のReviewerに理解していただくのは非常に困難でした。また、文化の違いを感じることもいくつかあって、たとえば、内視鏡医がガイドワイヤー操作を行うのは、not a common scenario elsewhere in the Worldとのことでした。ガイ ドワイヤーを持って助手をしながら技術を盗め、という精神論は通じないようです。ただ、我々は、トヨタを誇る日本人です。トヨタはglobalizationの中でidentityを保って世界に技術を発信しています。私たちも日本人にしかできないcrazyなまでのきめ細かさで海外に勝負を挑んでもよいかとも思います。

今後の皆様のますますのご活躍を祈念してお礼のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

平成26年10月31日
公益財団法人がん研究会有明病院
消化器内科 肝胆膵担当部長
笹平 直樹

Huge hemothrax caused by endoscopic ultrasound-guided fine needle aspiration for a sumucosal tumor of the gastric fornix.

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Kubo K, Kubota Y, Kawakubo K, Abe Y, Kawahata S, Homma N, Hida Y, Yoshino Y, Yagi Y, Domen H, Kaga K, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

胃SMTに対するEUS-FNA後の血胸です....お恥ずかしい話ですが,世界初の偶発症です....呼吸器外科の先生方には大変お世話になりました.教授からは,"タダでは転ばないように",とのご助言をいただき...,メゲズに論文化しました.Endoscopyにacceptされて良かったです.
(河上)

Direct peroral ultra-slim endoscopy-guided biliary drainage for occluded self-expandable metallic stents in patients with cystic duct carcinoma.

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Abe Y, Kubota Y, Kawakubo K, Kubo K, Kawahata S, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

Gastric outlet obstructionに対して通常の十二指腸内視鏡が挿入不能であった場合に,経鼻内視鏡によるアプローチは試みるべき方法の1つと思います.検査中のフトした思いつきをトラブルシューティングの1つの方法として論文化してみました.スピード命です.
(河上)

A unique use of a double-pigtail plastic stent: correction of kinking of the common bile duct due to a metal stent.

受理日
Authors

Masaki Kuwatani, Hiroshi Kawakami, Yoko Abe, Shuhei Kawahata, Kazumichi Kawakubo, Kimitoshi Kubo and Naoya Sakamoto

雑誌名

Gut and Liver

コメント

ちょっとした工夫をしてみたら上手くいった症例です.コスト削減にも寄与できる良い方法ではないかと
思います.今後EUS関連手技でも良い方法が生まれると良いのですが.より多くの機器開発が望まれます.
(?谷)

Technical tips and troubleshooting of endoscopic biliary drainage for unresectable malignant hilar biliary obstruction

受理日
Authors

Kawakami H, Itoi T, Kuwatani M, Kawakubo K, Kubota Y, Sakamoto N.

雑誌名

JHBPSci

コメント

切除不能悪性肝門部胆道狭窄に対する内視鏡的胆道ドレナージ術に関するtechnical viewを執筆させていただきました.
処置具やとっておきのコツについて,詳細に解説しました.英語で読みにくいとは思いますが,商業誌にも記載したことがないマル秘?のテクニックについて,記載してあります.興味のある方は是非読んでください.
(河上)

Randomized controlled trial on the skin toxicity of panitumumab in Japanese patients with metastatic colorectal cancer: HGCSG1001 study; J-STEPP.

受理日
Authors

Kobayashi Y, Komatsu Y, Yuki S, Fukushima H, Sasaki T, Iwanaga I, Uebayashi M, Okuda H, Kusumi T, Miyagishima T, Sogabe S, Tateyama M, Hatanaka K, Tsuji Y, Nakamura M, Konno J, Yamamoto F, Onodera M, Iwai K, Sakata Y, Abe R, Oba K, Sakamoto N.

雑誌名

Future Oncol. 2015 Feb;11(4):617-27.

コメント

我らがHGCSGグループで手がけ たRandomized controlled studyであるJSTEPP試験の結果がやっと論文になりました。 2014年の9月30日に受理でしたが、Pub Med掲載が半年も遅れたようです。米国で実施されたSTEPP試験(抗EGFR抗 体Panitumumabの皮膚毒性予防法の有用性の検討)の検証試験となる、世界で二つ目、アジア人の試験としては唯一の大事な試 験です。登録に時間がかかり、若干本当の旬を逃してしまった感は否めませんが、グループの皆が苦労して実施した比較試験の結果がもの になって良かったです。中心になってがんばってくれた、小林先生の 卒業論文でもありますが、立派なものになりました。今後の抗 EGFR抗体の皮膚毒性関連の論文が書かれる際には、必ずreferenceに使われる論文であると思われます。小林先生、グループ の皆さん、ご苦労様でした。
(小松)

Single-step simultaneous side-by-side placement of a self-expandable metallic stent with a 6-Fr delivery system for unresectable malignant hilar biliary obstruction: A feasibility study.

受理日
Authors

Kawakubo K, Kawakami H, Kuwatani M, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakamoto N.

雑誌名

JHBPSci

コメント

日本では、あまり行われていない、悪性肝門部胆管狭窄に対する、サイドバイサイド法による金属ステント複数本留置の成績をまとめたものです。懸念されていた門脈閉塞などの重篤な偶発症はなく、ステント開存期間も良好であり、治療の一つの選択肢となりうると、考えております。
現在、ステントインステント法とサイドバイサイド法の多施設共同ランダム化比較試験を行っており、結果が待たれるところです。
(川久保)


胆膵グループのaccept論文は本論文で14本になりました.13本では不吉だったので良かったです.症例数が少なかったため,acceptされるか?と思っていましたが....持っていましたね.どなたかわかりませんが,reviewer様に感謝です.症例数が少なかった理由は,川久保先生が述べている通りにRCTが開始されたためです(UMIN000011699).この臨床研究は,どんな結果にせよ,clinical impactは大きいと思います.乞うご期待です.
(河上)

amucirumab plus paclitaxel versus placebo plus paclitaxel in patients with previously treated advanced gastric or gastro-oesophageal junction adenocarcinoma (RAINBOW): a double-blind, randomised phase 3 trial.

受理日
Authors

Wilke H, Muro K, Van Cutsem E, Oh SC, Bodoky G, Shimada Y, Hironaka S, Sugimoto N, Lipatov O, Kim TY, Cunningham D, Rougier P, Komatsu Y, Ajani J, Emig M, Carlesi R, Ferry D, Chandrawansa K, Schwartz JD, Ohtsu A

雑誌名

Lancet Oncol.

コメント

新規分子標的薬Ramcirumabを使った新しい胃癌の世界標準治療を作る仕事にプロトコール計画時から関わることができ、またその試験自体の結果もpositiveとなり、世界のOncologist達とともに、Top Journalのauthorの一人としてグループ代表の私が並ぶ事ができました。これは当化療Gが世界トップクラスの水準にあることを示しており、グループ皆のがんばりに感謝と敬意を表したいと思います。

Randomized phase III trial of regorafenib in metastatic colorectal cancer: analysis of the CORRECT Japanese and non-Japanese subpopulations.

受理日
Authors

Yoshino T, Komatsu Y, Yamada Y, Yamazaki K, Tsuji A, Ura T, Grothey A, Van Cutsem E, Wagner A, Cihon F, Hamada Y, Ohtsu A.

雑誌名

Invest New Drugs.

コメント

大腸のlast lineでの世界標準治療となったRegorafenibのCORRECT試験の日本人サブ解析の結果が報告されました。大腸の世界標準治療を検証する試験に関わる事ができ、本邦の仲間達との協力の賜です。化療Gのメンバーの尽力により、2nd authorに載ることができました。皆のがんばりに感謝します。

Altered levels of serum sphingomyelin and ceramide containing distinct acyl chains in young obese adults

受理日
Authors

Hisatoshi Hanamatsu, Shunsuke Ohnishi, Shota Sakai, Kohei Yuyama, Susumu Mitsutake, Hiroshi Takeda, Satoshi Hashino, and Yasuyuki Igarashi

雑誌名

Nutrition & Diabetes

コメント

先端生命科学研究院の先生方との共同研究です.若年高度肥満者のスフィンゴ脂質を測定し,飽和脂肪酸結合型スフィンゴミエリンの血中濃度が肥満合併症の多くのパラメータと相関することを見いだしました.
(大西)

Endoscopic nasogallbladder tube or stent placement in acute cholecystitis: a preliminary prospective randomized trial in Japan

受理日
Authors
Itoi T, Kawakami H, Katanuma A, Irisawa A, Sofuni A, Itokawa F, Tsuchiya T, Tanaka R, Umeda J, Ryozawa S, Doi S, Sakamoto N, Yasuda I
雑誌名
Gastrointestinal Endoscopy
コメント

本邦で行った内視鏡的胆嚢ドレナージ術に関する多施設共同RCTがGIEにacceptされました!大学の"臨床"を担うべく,これからも質の高い臨床研究を提案,立案,実行,継続するように頑張ります.東京医大 糸井准教授よりコメントをいただいております.以下ご参照ください!
(河上)

糸井隆夫先生コメント:
本論文はいままでありそうで無かった急性胆嚢炎に対するENGBD vs EGBSのRCTを日本の多施設で行ったものです。GIEは米国の雑誌であり、急性胆嚢炎は緊急Lap-Cが常識です。まれにPTGBDをRadiologistが行うくらいで内視鏡的ドレナージには関心がありません。従ってAcceptまでの道のりは大変でしたがなんとか皆さんのおかげで完遂できました。ありがとうございました。

Randomized phase II trial of nimotuzumab plus irinotecan versus irinotecan alone as second-line therapy for patients with advanced gastric cancer.

受理日
Authors

Satoh T, Lee KH, Rha SY, Sasaki Y, Park SH, Komatsu Y, Yasui H, Kim TY, Yamaguchi K, Fuse N, Yamada Y, Ura T, Kim SY, Munakata M, Saitoh S, Nishio K, Morita S, Yamamoto E, Zhang Q, Kim JM, Kim YH, Sakata Y.

雑誌名

Gastric Cancer.

コメント

胃癌の化学療法では、Herceptin以来、なかなか新規分子標的治療薬の開発が進まない中、新規分子標的薬剤nimotuzumabの開発治験に、そのプロトコール立案時より関わり、一つの結果を出せたことになります。現在、この結果から、Global PIIIが計画され、当Gも参加しており進行中である。化療Gメンバーの尽力に感謝します。

Serum granulysin levels as a predictor of serious telaprevir-induced dermatological

受理日
Authors

Goki Suda, Yoshiya Yamamoto, Astushi Nagasaka, Ken Furuya, Mineo Kudo, Chuganji Yoshimichi, Yoko Tsukuda, Seiji Tsunematsu, Fumiyuki Sato, Katsumi Terasita, Masato Nakai, Hiromasa Horimoto, Takuya Sho, Mitsuteru Natsuizka, Kouji Ogawa, Shunsuke Ohnishi, Makoto Chuma, Yasuyuki Fujita, Riichiro Abe, Miki Taniguchi, Mina Nakagawa, Yasuhiro Asahina, Naoya Sakamoto for the NORTE Study Group

雑誌名

Hepatology Research

コメント

抗HCV薬のテラプレビルにより惹起される重症皮疹に対して、血清グラニュライシン値測定が有用である という論文になります。
NORTE study groupに御登録頂いた症例を対象に検討を行わせて頂きました。多くの施設の先生方に御参加・御協力頂きこの場をかりてお礼申し上げます。
(須田)

Chromoendoscopy with iodine staining, as well as narrow-band imaging, is still useful and reliable for screening of early esophageal squamous cell carcinoma.

受理日
Authors

Shimizu Y, Takahashi M, Mizushima T, Ono S, Mabe K, Ohnishi S, Kato M, Asaka M, Sakamoto N

雑誌名

American Journal of Gastroenterology

コメント

早期食道癌スクリーニングにおいて、NBIはヨード染色よりも特異度が高く、信頼性が高い、という前向きデータが出されていたため、自験データと症例写真を提示して、pink color signの重要性を今更ながら力説しました。letter論文ではありますが、一般消化器の一流誌にpink color signという言葉が刻まれて良かったです。
(清水)

Risk factors for technical failure of endoscopic double self-expandable metallic stent placement by partially stent-in-stent method.

受理日
Authors

Kawakubo K, Kawakami H, Toyokawa Y, Otani K, Kuwatani M, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kawahata S, Kubota Y, Sakamoto N.

雑誌名

J Hepatobiliary Pancreat Sci.

コメント

ステントインステント法の手技不成功の因子をretrospectiveに検討しました.
久しぶりにoriginal articleをacceptしていただきました.
悪性肝門部胆管狭窄の領域は,まだまだ,エビデンスが不足していますので,これを基に,さらに質の高い研究をしていきたいと思います.
また,この論文作成にあたり,協力していただきました方々に,この場を借りて、深く感謝いたします.
(川久保)

メタリックステントのstent-in-stentの不成功要因を検討することで,成功要因が明らかとなりました.
成功要因は,細径であること,メッシュ間のセルサイズが大きいこと,
これらのステントの条件は,"レーザカットタイプ"が全てを満たすこと,と常に考えていたことが,証明できました.
これらの結果を基にして,新規ステント開発が進んでおり,現在,最終段階に入りました!
(河上)

A phase 3 non-inferiority study of 5-FU/l-leucovorin/irinotecan (FOLFIRI) versus irinotecan/S-1 (IRIS) as second-line chemotherapy for metastatic colorectal cancer: updated results of the FIRIS study.

受理日
Authors

Yasui H, Muro K, Shimada Y, Tsuji A, Sameshima S, Baba H, Satoh T, Denda T, Ina K, Nishina T, Yamaguchi K, Esaki T, Tokunaga S, Kuwano H, Boku N, Komatsu Y, Watanabe M, Hyodo I, Morita S, Sugihara K.

雑誌名

J Cancer Res Clin Oncol.

コメント

当Gで開発し、HGCSG studyから世に出されたIRIS療法が、FIRIS studyにより検証され、ESMO guidelineに掲載され世界標準治療になったことはまだ記憶に新しい。そのFIRIS studyのup dateデータが纏められたものです。Up data データでも、FOLFIRI療法との非劣性は検証された。北海道発の標準療法の素晴らしさが再認識されたものと思います。

Association of peripheral total and differential leukocyte counts with obesity-related complications in young adults

受理日
Authors

Aya Yoshimura, Shunsuke Ohnishi, Chie Orito, Yukako Kawahara, Hiroyo Takasaki, Hiroshi Takeda, Naoya Sakamoto, Satoshi Hashino

雑誌名

Obesity Facts

コメント

保健センターで行った臨床研究の結果を,検査技師の吉村さんに書いてもらいました.BMI>35以上の学生さんに参加してもらい,白血球数や白血球分画が肥満合併症の様々なパラメータと相関することを見いだしました.高度肥満だと20歳前後ですでにいろいろな変化が出はじめており,白血球数をみるだけである程度予想できることがわかりました.
(大西俊介)

Randomised clinical trial: Prevention of Recurrence of Peptic Ulcers by Rabeprazole in Patients Taking Low-Dose Aspirin

受理日
Authors

R. Iwakiri, K. Higuchi, M. Kato, M. Fujishiro, Y. Kinoshita, T. Watanabe, T. Takeuchi, M. Yamauchi, M. Sanomura, H. Nakagawa, N. Sugisaki, Y. Okada, H. Ogawa, T. Arakawa, K. Fujimoto

雑誌名

Alimentary Pharmacology & Therapeutics.

コメント

パリエットによるアスピリン潰瘍の再発予防を検討した多施設共同のランダム化比較試験の成績です。PPIの著明な再発抑制効果が示されています。これは治験として行われた試験で、当科も参加しています。また、私が内視鏡判定委員として深く関わった試験でもあります。
(加藤)

Strategies for eliminating death from gastric cancer in Japan

受理日
Authors

Masahiro Asaka, Katsuhiro Mabe

雑誌名

Proceeding of the Japan Academy series B vol 90, 251-258, 2014

コメント

がん予防内科に移動して一つ目の論文が出ました。

浅香先生を中心に進めている胃がん撲滅プロジェクトについてのレビューを日本学士院の英文誌に載せたもので、杉村隆先生や数名のレビューアーとの質問、疑問に答え、まとめたもので
す。

浅香先生、加藤先生、中川宗一先生が進めてきたピロリ菌の研究、特に除菌による胃がん予防は僕自身のライフワークでもあり、今回の論文執筆の一部に携わらせて頂けたことを何より嬉しく思っています。

北大消化器内科全体の業績に少しでも貢献できるよう、がん予防内科でがんばります。
(間部)

Difference from bile duct cancer and relationship between bile duct wall thickness and serum IgG/IgG4 levels in IgG4-related sclerosing cholangitis

受理日
Authors

Masaki Kuwatani, Hiroshi Kawakami, Yoh Zen, Kazumichi Kawakubo, Taiki Kudo, Yoko Abe, Kimitoshi Kubo, Naoya Sakamoto

雑誌名

Hepatogastroenterology

コメント

内容の斬新さが足りなかったこと,症例数がやや少なめであったことで厳しい批判も受けましたが,最終的に何とかacceptにこぎつけることができました.これを糧にまた頑張ります.
(?谷)

Endoscopic ultrasonography-guided liver abscess drainage using a didicated wide flared-end fully covered self-expandable metallic stent.

受理日
Authors

Kawakami H, Kawakubo K, Kuwatani M, Kubota Y, Abe Y, Kawahata S, Kubo K, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

肝膿瘍に対する専用metallic stentを用いたinterventional EUSがEndoscopyにacceptされました.
経皮経肝的アプローチが困難な部位に対するinterventional EUSはきわめて有用であり,大口径の金属ステントを用いることで良好なドレナージが迅速に得られたこと,の2点が評価されたのではないかと思います.
今後もinterventional EUSの発展に要注目です!
(河上)

Effect of antispasmodic drugs on EUS/EUS-guided fine-needle aspiration: A multicenter randomized controlled trial

受理日
Authors

Masaki Kuwatani, Hiroshi Kawakami, Tsuyoshi Hayashi, Kazunori Eto, Hiroaki Yamato, Manabu Onodera, Hirohito Naruse, Koji Oba

雑誌名

Endoscopic Ultrasound

コメント

多施設共同前向き試験であるにも関わらず,なかなかコンセプトを理解してもらえなかったため,
このacceptに至るまでに大変な苦労をしましたが,ようやく報われました.鎮痙剤をEUS/EUS-FNAでは使用しないことが欧米ではすっかり浸透してしまっていたことが,受けの悪かった要因と思われます.ご協力いただいた皆様にはこの場をお借りして,深く感謝を申し上げます.
(?谷)

Clinical characteristics of elderly patients with proton pump inhibitor-refractory non-erosive reflux disease from the G-PRIDE study who responded to rikkunshito.

受理日
Authors

Sakata Y, Tominaga K, Kato M, Takeda H, Shimoyama Y, Takeuchi T, Iwakiri R, Furuta K, Sakurai K, Odaka T, Kusunoki H, Nagahara A, Iwakiri K, Furuta T, Murakami K, Miwa H, Kinoshita Y, Haruma K, Takahashi S, Watanabe S, Higuchi K, Fujimoto K, Kusano M, Arakawa T; G-PRIDE study group.

雑誌名

BMC Gastroenterol.

コメント

PPI抵抗性NERDに対する六君子湯の効果を検討したG-PRIDE試験のサブ解析の報告です。この試験では北海道チームの登録症例が最多でしたが、北海道での生薬栽培に力を入れたツムラへの恩返しでしょうか。
(加藤)

Endoscopic ultrasonography-guided antegrade diathermic dilation for the treatment of complete obstruction of pancreaticogastrostomy

受理日
Authors

Kawakami H,Kuwatani M, Kawakubo K, Kubota Y, Abe Y, Kawahata S, Kubo K, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

膵管・胃吻合部"完全"閉塞例に対するinterventional EUS techniqueがEndoscopyにacceptされました.通電ダイレイター使用によるEUSガイド下治療のチャレンジング症例です.高度な技術を要しますが,術後難治症例に対しては極めて有用と思います.
(河上)

Endoscopic placement of a fully covered self-expandable metallic stent for treating an arteriobiliary fistula.

受理日
Authors

Kawakami H, Okamoto M, Kuwatani M, Kubota Y, Kawakubo K, Abe Y, Kubo K, Kawahata S, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

関連病院における貴重な症例が,Endoscopyにacceptされました.極めてまれな重篤な状況な上に,interventional endoscopyによりその病態を改善できたことが評価されたと思います.これからも1例1例を大切に頑張ってきます.
(河上)

Technical difficulty according to location, and risk factors for perforation, in endoscopic submucosal dissection of colorectal tumors

受理日
Authors

Takeshi Mizushima, Mototsugu Kato, Ichiro Iwanaga, Fumiyuki Sato,Kimitoshi Kubo, Nobuyuki Ehira, Minoru Uebayashi, Shouko Ono, Manabu Nakagawa, Katsuhiro Mabe, Yuichi Shimizu, Naoya Sakamoto

雑誌名

Surgical Endoscopy

コメント

北見で全面的にESDを任せて頂いていましたので、その結果を何か形に残したいと思い今回の論文を書き始めました。そして、なんとか無事にアクセプトされましたが、本音はビックリしています(笑)。大腸ESDもこれから多くの施設で導入・普及されていくと思います。この論文が少しでもお役に立てればと思っております。
最後に論文作成に関して御指導頂いた加藤元嗣先生、ESDを全て任せて頂いた北見赤十字病院、上林実先生、そしてご協力頂いた全ての先生方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
有り難うございました!
(水島)

Rendezvous biliary recanalization combining percutaneous and endoscopic techniques using a diathermic dilator for bile duct obstruction

受理日
Authors

Kawakami H, Abo D, Kawakubo K, Kuwatani M, Yoshino Y, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakuhara Y, Shirato H, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

通電ダイレイター....使いようによっては経皮経肝的とのコラボでも有用です.Endoscopyにスピード命でacceptしていただきました.ありがたや.
(河上)

Intra-gastric pH following single oral administrations of rabeprazole and esomeprazole: double-blind cross-over comparison

受理日
Authors

Furuta K., Kohata Y., Fujiwara Y., Sugimoto M., Uotani T, Yamade M, Sahara S, Ichikawa H, Furuta T., Nio K., Iwakiri R., Inamori M., Kawamura O., Kusano M., Kato M., Kawami N., Iwakiri K., Takeuchi T., Higuchi H., Aimi M, Naora K., Fujimoto K., Arakawa T., Kinoshita Y.

雑誌名

Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

コメント

SAMURAIグループで行った2種類のPPIによる二重盲検クロスオーバー試験の成績です。北大では学生さんに被験者になって頂いてpHモニタリングを施行しています。
(加藤)

High and low negative pressure suction techniques in endoscopic ultrasound-guided fine needle tissue acquisition using 25-gauge needles: A multicenter prospective randomized controlled trial

受理日
Authors

Kudo T, Kawakami H, Hayashi T, Yasuda I, Mukai T, Inoue H, Katanuma A, Kawakubo K, Ishiwatari H, Doi S, Yamada R, Maguchi H, Isayama H, Mitsuhashi T, Sakamoto N, for the Japan EUS-FNA negative pressure suction Study Group

雑誌名

Gastrointestinal Endoscopy

コメント

胆膵5連発!工藤先生の学位論文が,GIE 誌に accept されました!胆膵専門医を育てるべく,後輩の先生方への熱い指導を期待しています!また,この場をお借りして,共同研究関係者の方々に厚く御礼申し上げます.さて,私はと言えば,短時間ではありますが義務感と達成感に浸ろうかな....大学院生の学位テーマ,特に前向き研究を考えるのは本当に大変ですが,top journalにacceptされるようなネタ探しを続けていくよう,今後も頑張りたいと思います.ひそかに胆膵グループを気になっている学外を含めた先生!入隊(?)をお薦めしますよ.私,北大卒業生ではないですが,色々一生懸命教えますので.
(河上)

Endoscopic ultrasound-guided transluminal drainage for peripancreatic fluid collections: Where we are now?

受理日
Authors

Kawakami H, Itoi T, Sakamoto N

雑誌名

Gut and Liver

コメント

胆膵4連発!EUSガイド下ドレナージ術の中でも,peripancreatic fluid collectionに対するself-expandable metallic stentを用いたドレナージ術のreviewをさせて頂きました.EUSガイド下ドレナージ術に関するreviewは散見されますが,本論文のようにstentの種類にスポットを当てたreviewはありません.マニアックな内容ですが,今後の方向性が把握できますので,胆膵マニアな皆様.必読です!
(河上)

Endoscopic ultrasound-guided antegrade diathermic dilation followed by self-expandable metallic stent placement for malignant distal biliary stricture

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Kawakubo K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakamoto N

雑誌名

Endoscopy

コメント

胆膵3連発!EUSガイド下通電ダイレイター関連処置をacceptして頂きました.海外では未発売(!)の6Fを用いた高度狭窄に対する使用経験は,経乳頭的2報(Endoscopy,GIE),EUSガイド下2報(DEN,Endoscopy)となりました.通電ダイレイターを用いたEUSガイド下瘻孔拡張は標準的手法となりつつありますが,応用手技である狭窄部拡張は,内視鏡医に多くの可能性をもたらすものと考えています.
(河上)

CTNNB1 mutational analysis of solid-pseudopapillary neoplasms of the pancreas using EUS-guided fine-needle aspiration and next-generation deep sequencing

受理日
Authors

Kubota Y, Kawakami H, Natsuizaka M, Kawakubo K, Marukawa K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kuwatani M, Hatanaka Y, Mitsuhashi T, Matsuno Y, Sakamoto N

雑誌名

Journal of Gastroenterology

コメント

「1 日が 24 時間であること」学生の頃に某科の教授から教わった,すべての人に平等なことのひとつです.また3年目の頃,自身もスピード狂である某先生より,臨床におけるスピード感を教わりました.今回の研究では時間をおけばどこかから出てしまうといった危機感・基礎のスピード感がありました.ですから,今は喜びと,それ以上の安堵を感じています.ご指導いただいた先生方,実験環境を整えて下さった医局の皆様方,ありがとうございました.
(久保田)

胆膵2連発!久保田先生の学位論文が,JG 誌に accept されました!当科における次世代シーケンサーを用いた論文の第1号です.研究開始1年以内で学位確定です.今回の研究のポイントは,久保田先生の言うスピードもさることながら,"希少"疾患の"希少"検体を利用した研究デザインであったことです.研究のターゲットを決めてから,これまでにない速さで患者様が集まり,協力もして頂くことができました.また,久保田先生は本研究で浜名湖シンポジウムにおいて受賞もされました.持っていますね.
(河上)

Candy-like sign during endoscopic ultrasound-guided choledochoduodenostomy as an indication of the long distance between the bile duct and duodenal wall.

受理日
Authors

Kawakami H, Kuwatani M, Kawakubo K, Kudo T, Abe Y, Kubo K, Kubota Y, Sakamoto N.

雑誌名

Endoscopy

コメント

院内の先生方は先々週の朝カンファのプレゼンを覚えてますでしょうか?スピード命でacceptして頂きました.私にとってのホワイトデー?ですね.... EUS-CDSは1st lineになるうる手技と思っていますが,acceptされるのはrescue techniqueばかり....このままではsalvage drainageの域を越えないとの認識でしょうか?ERCPと異なり,膵炎がないのは大きな利点ですが,果たして....
(河上)

Hepatosplenic Gamma-delta T-cell Lymphoma Associated with Epstein-Barr Virus

受理日
Authors

Seiji Tsunematsu, Mitsuteru Natsuizaka, Hiromi Fujita, Noriyuki Otsuka, Katsumi Terashita, Fumiyuki Sato, Tomoe Kobayashi, Masato Nakai, Yoko Tsukuda, Hiromasa Horimoto, Takuya Sho, Goki Suda, Mitsuru Nakanishi, Satoshi Hashino, Makoto Chuma, Naoya Sakamoto

雑誌名

Internal Medicine

コメント

以前、消化器病学会で発表させて頂いた、「EBVに関連した γδ-T cell Lymphoma」について英文で記述してみました。学会発表で大変な時期がありましたが、その中の一つが、このように形になると感慨深いです。論文化に際し、夏井坂先生、中馬先生をはじめ多くの先生方には大変世話になりました。ありがとうございました。
(常松聖司)

Human Intestinal Spirochetosis Is Significantly Associated with Sessile Serrated Adenomas/Polyps

受理日
Authors

Saori Omori, Katsuhiro Mabe,Kanako Hatanaka,Masayoshi Ono,Mio
Matsumoto,Masakazu Takahashi,Takeshi Yoshida,Shoko Ono,Yuichi
Shimizu,Nozomi Sugai,Akira Suzuki,Shinichi Katsuki,Takahiro
Fujii,Mototsugu Kato,Masahiro Asaka,Naoya Sakamoto

雑誌名

Pathology - Research and Practice

コメント

大森先生の学位研究の一部として行った仕事が受理されました。大腸癌との関連が指摘されている大腸腫瘍の新しい概念、SSA/Pに大腸癌とスピロヘータ感染が合併していた症例からヒントを得て開始した研究です。
2012年のUEGWでposters of excellenceに選ばれた内容に追加の検討を若干加えました。まだまだ可能性を示唆する内容ですので、今後、多施設共同研究を行い症例数を増やし、PCRも用いて因果関係の有無について調べて行きたいと考えています。
(間部 克裕)

Phase II study of trastuzumab in combination with S-1 plus cisplatin in HER2-positive gastric cancer (HERBIS-1).

受理日
Authors

Kurokawa Y, Sugimoto N, Miwa H, Tsuda M, Nishina S, Okuda H, Imamura H, Gamoh M, Sakai D, Shimokawa T, Komatsu Y, Doki Y, Tsujinaka T, Furukawa H.

雑誌名

Br J Cancer. 2014 Mar 4;110(5):1163-8

コメント

胃癌の世界標準治療は今まで無かったのですが、Her2強陽性胃癌にtrastuzumabが奏効することが報告され、ToGA studyがGlobalで行われた事により、XP+ trastuzumab療法が初めて世界標準として世に出たところでした。そんな中、北海道消化器癌化学療法研究会(HGCSG)とOGSG、TCOREという、三つの研究グループによる、日本では恐らく初めてとなるIntergroup studyとしてHERBIS-Iが開発され、S-1+CDDP+ trastuzumabという本邦発のオリジナルレジメンが誕生しました。世界標準にも勝るとも劣らない結果で有り、胃癌1st lineのoptionの一つとして最新の胃癌ガイドラインにも掲載されました。化療Gの目的である標準治療の確立がIRIS療法に次いで実現されたことになり嬉しい限りです。
(小松)

Safety and utility of single-session endoscopic ultrasonography and endoscopic retrograde cholangiopancreatography for evaluation of pancreatobiliary diseases

受理日
Authors

Kawakubo K, Kawakami H, Kuwatani M, Haba S, Kudo T, Abe Y, Kawahata S, Onodera M, Ehira N, Yamato H, Eto K, Sakamoto N.

雑誌名

Gut and Liver

コメント

EUSとERCPをOneセッションで同時に行った症例に関する後方視的検討です.
初投稿から約1年半でのAcceptでした.
2012年4月に北大に来てから,データベースの構築と同時にデータを集めて解析しました.


海外からの報告は多数ありましたが,本邦からの英文での報告は初です.後方視的検討で,雑多な集団であり,ややまとまりのない印象ですが,なんとか形にできて安心しました.
本邦では2回に分けて行うことが一般的?と思いますが,入院期間の短縮や鎮静が1回で済むなどメリットは多く,安全性が担保されれば,同時に行った方が合理的です.


本研究ではERCP後膵炎がやや多かったですが,論文内にも記載しましたが,これは同時に行ったこと,というより,たまたまERCP後膵炎の高危険群が多かったためであり,oneセッションで行うことは,安全であると言えると結論づけられると思います.
レトロはデータ収集,解析,論文化が難しく,前向き研究の大切さを実感させられました.
(川久保)


川久保先生が記載した通り,です.欧米で論文化されたことをレトロで追従した上で,論文化する,ことは極めて困難です.前向き,しかも可能であれば,無作為化比較試験,が理想です(全てではありませんが...).
(河上)

Impact of rechallenge with imatinib in patients with advanced gastrointestinal stromal tumor after failure of imatinib and sunitinib.

受理日
Authors
雑誌名

Gastroenterol Res Pract.

コメント

進行再発GISTのイマチニブ耐性、スニチニブ耐性出現後には、昨年、新規分子標的薬レゴラフェニブが登場するまでは、治療に難渋していた。その際に、国内で共に苦労していた、4施設のretrospective試験により、イマチニブの再投与が有効であることが示された。稀少疾患でのprospective試験の実施は困難を極めるため、このようなretrospective試験も大切な資料となるものと思われる。

Impact of rechallenge with imatinib in patients with advanced gastrointestinal stromal tumor after failure of imatinib and sunitinib.

受理日
Authors

Sawaki A, Kanda T, Komatsu Y, Nishida T.

雑誌名

Gastroenterol Res Pract. 2014

コメント

イマチニブで一度耐性となったGIST患者にsunitinibを用いて耐性となった後、イマチニブのrechallengeをすると、再度効果が得られる事を、本邦の4人の研究者施設の症例をかき集めて報告した論文です。
10万人に1〜2人の稀少疾患で有り、前向き研究は難しい事から、retrospectiveとはいえ、世界的にも有用な論文になったと考えています。
(小松)

Prevalence of Helicobacter pylori infection by birth year and geographic area in Japan

受理日
Authors

Junko Ueda, Masahiko Gosho, Yoshikatsu Inui, Toru Matsuda, Masatoshi Sakakibara, Katsuhiro Mabe, Shigemi Nakajima, Tadashi Shimoyama, Mitsugi Yasuda, Takashi Kawai, Kazunari Murakami, Tomoari Kamada, Motowo Mizuno, Shogo Kikuchi, Yingsong Lin, Mototsugu Kato

雑誌名

Helicobacter

コメント

私が代表のH22-24年度の厚労省班会議の研究成果です。
約15000例の検診データから現在のH. pylori罹患率を示して、疫学的な考察を加えた論文となっています。
班員としてデータセンターの役割をしてくれた愛知医大の大学院生が筆頭者で、これで学位を申請するとのことでした。他にも班会議の成績を論文化する予定です。
(加藤)

The utility and safety of EUS -FNA for pancreatic cancer as a preoperative diagnostic modality

受理日
Authors

Kudo T, Kawakami H, Kuwatani M, Eto K, Kawahata S, Abe Y, Onodera M, Ehira N, Yamato H, Haba S, Kawakubo K, Sakamoto N.

雑誌名

World J Gastroenterol

コメント

膵癌に対する術前EUS -FNAの臨床成績は私が2年目の日本消化器内視鏡学会総会で発表させていただきました.
自分にとっては初めてのシンポジウムでした.3年目には国際シンポジウムでbrush upさせていただきました.
この論文は,その内容に肉付けし,河上先生,桑谷先生にご指導をいただき出来たものです.
最初に論文化した後,修正を加えつつ,初投稿するまで約1年かかりました.その後,rejectに次ぐrejectを受け,今回のacceptに至りました.
大学院1年目のころからデータをまとめだしましたので,実に4年がかりとなりました.ありがとうございました.
(工藤)


新年早々朗報が舞い込んできました!工藤先生の論文がacceptされました!
A cceptまでは紆余曲折ありましたが,7誌目にして何とかacceptされました!IF (2012) 2.547の雑誌ですから,恥じることはないですね.この数年間におよぶ日常診療終了後の仕事が報われました.
さて論文の内容ですが,膵癌に対する術前EU S -FN Aの臨床成績です.コツコツやってきたよかった,としみじみ感じています.学位論文はさらに...なので,お楽しみに.
(河上)